ブログ
SPIでどの項目から取り組むか?
2017年02月05日 13:19
SPIに関して、どの項目から取り組むかについてですが、私が思うには、損益算、表お読み取り、割合、比、集合、が最優先だと思います。急にSPIを受けることになって、焦っていらっしゃる方も多いと思いますが、まず優先すべき問題から取り組むべきで、この項目自体習得に時間がかかると思います。ひとつひとつ丁寧に体得していただきたいと思います。
損益について
2017年02月05日 04:52
損益算についても、苦手な方が多いですが、基本的には、1つの考え方で応用が利きますので、その基本式をご習得いただき、様々な演習を重ねることで、確実なスキルアップへとつなげます!市販の問題集でも適用できるか?検証しましたが、適用可能ですので、もっとも大切な損益算について体得していただければと考えております!
国語力を上げることで他の教科も上げる!
2017年02月03日 21:37
国語力を上げること、、、言語は後回しになりがちですが、言語こそ、しっかり理解し、読解力を付けることで、他の教科にも効果的であるということが実証されています。国語は、音読しながら読む、声に出せないときは、口パクでも良いので、口を動かしながら、目と口や耳での複数の刺激を脳に加えながら、確実に「何を語っている文章だ」ということを頭にインプットします。国語の問題作成には、ある決まったルールがあるので、それを理解し、自分でルールを作らずに、出題者のルールに従って、問題を解いていくことが大事です!そうすることで非言語の数学も良い影響が出てくるはずです。非言語も、イライラするぐらいに「ゆっくり」書いて理解し
言語(国語)と非言語(数学系)の勉強の仕方
2017年01月14日 02:20
国語が苦手な方は、音読しながら読まれることをお勧めいたします!
音読し耳で聞きながら読むことで、意外と頭に内容が入るものです。
そして非言語、数学系も、イライラするぐらいに、ゆっくり途中式を書いてみてください。
みなさん、書くスピードに頭が着いていかない状態で、勉強しているつもりが、
習得できていないという現実がございます。
イライラするぐらいに、ゆっくりじっくり取り組むことで、理解度も増えてゆくと存じます。
頑張ってくださいませ。
来年の採用数
2016年12月21日 00:08
来年の採用について、リクルートホールディングスの調査発表では、
来年に実施する採用数も、今年とほぼ同じ・・ということで、高水準であると見通しを発表されました。
就活、転職、正社員登用を控えていらっしゃる皆さんは、ぜひ自信を持って臨んでいただきたいと思います。
そのためには、まず筆記試験や書類の通過が必須となります。文章を書き慣れていない人は、自分の考えを書く練習も忘れずにお願いします!
職場の環境を変える予定の方は、勉強のほうも、コツコツ積み上げていってください!
国語力の向上とその他の教科の得点力は密接な関係があります!
2016年12月20日 23:32
今日は、読解力の向上とその他の教科(数学など)の関連性について書きたいと思います。
これは実証データがありますので、事実ですが(個人差がありますので、あくまで集計結果上のお話です。)、国語力が向上することで、その他の教科の得点力も向上するという実証データがあります。
その国語力の強化の具体的な手法としては、音読や、速読(CD-ROMなどからヘッドフォンで2倍速、3倍速とスピードを上げて聞きながら、本を読んでいく→文字を追っていく→感想文などを書く)などで読解力が養われると言われています。
グローバル社会で、英語に重きが置かれる一方で国語力の見直しが再度検討されています。
国語力の向上で
SPIでどのぐらい得点すればよいのか?
2016年11月07日 05:37
SPIにおいて平均点は公表されていません。
以前、大学生の任意団体が各大学の平均点を公表していたのを見た記憶があります。
東大で、80点以下だったような気がします。ただしサンプル数も不明で、どのように得点を付けたのか?正解が発表されたテストなのか?これは、正式なテストでは正解や得点が公表されるはずがないので、別の業者様(予備校の先生などが作成した)模擬試験による結果かもしれません。そしてもしかしたら、各大学でどのように集計をするのか?を疑問に持つならば、冷やかし、ダミーの可能性もあります。ただし、100点には全く届かないのが実情だと思います。
私にフィードバックされるお客様からの感触も、「感触
勉強にあたって
2015年11月05日 11:19
今一度、基礎基本の徹底をお願いします。
そこだけで、得点も上がりますし、
同じ人間がやることですし、過去の人が全員解けなかったら、
そのような難しい問題は出ないはずです。
過去の人も出来た難易度だから、再度出ますし、
自分だけが解けないのではなく、
今一度、
読み間違いはないか?
書き間違いはないか?
計算ミスはないか?
集中してやっているか?
 
人口推移
2015年10月02日 10:26
現在18歳人口は120万人、大学志願者数は66万人だそうです。
半数以上が大学進学を希望しています。
今の0歳児が100万人ですので、減少を続けることになります。
大学も全入時代になりましたが、就活の際SPIがありますので、そこには数学、国語の能力検査があり、
競争率も高いので、学歴社会から学力社会に転じているようにも思います。
本当の学力を持っていなければならない。
コツコツの積み重ねですね。
気持ちは・・
2015年10月01日 23:39
SPIの試験を受けられる方も多いと思います。
体調も万全に、基礎基本の徹底。そして、勝つ戦略をどう立てるか?
で勝負も決まってくると思います。
基本は本王に大切で、
まず、字は丁寧か?
気持ちは丁寧か。
問題もかみしめるように読んでいるか?
心に刻んで切るか?
やはり心で受け留めて、心でアウトプットしなければ
良い結果は出ないと思います。
そのためにも、丁寧さを心掛けてください